make star ヒット商品を作り、多くの人に 「すこやかなる美」を届けたい

商品企画部
ヘルスマーケティング課
2014年入社 係長
T.Y

健康食品の商品企画を担当しています。仕事の魅力は、自分のアイデアを具現化できるということ。約1年かけてようやく完成した新商品を発売するときは、「売れてくれ!」と祈るような気持ち。売れたら、誇らしい気持ちになります!

Q1. 現在の仕事内容を教えてください

当社の事業の主軸は化粧品ですが、健康食品も私が入社した2014年当時と比較すると売上が約2倍に伸びており、会社全体の売上の約20%を占めるまでに成長しました。

商品企画部の業務は、市場調査から処方検討、パッケージデザイン・紙面内容の検討、営業同行と多岐にわたります。1つ商品を出すだけでも社内各部署、取引先など多くの労力と費用がかかるため、責任を感じますが、販売まですべてを見届けられるからこそ商品がヒットしたときの喜びはひとしおです。「DHA・EPA・アマニ油」は私が手がけた商品で、メディアの影響もありヒット商品になっています。自分が企画した商品が、お客さまの健康長寿を少しでも支えられていると思うとうれしいです。

Q2. 今後の目標を教えてください

当社の企業理念は、「すこやかなる美の創造」です。健康食品の担当として、1人でも多くの方に内側からすこやかに、美しくなってほしいと願っています。そのために私にできるのは、ヒット商品を作ること。商品がヒットしたら、それだけ多くのお客さまに商品をお届けできるからです。

ヒット商品を作り出すため、生協の組合員さまの気持ちになって、何に悩んでいらっしゃるかを日々考えるようにしています。また、ドラッグストアの健康食品コーナーをのぞいたり、テレビの健康番組を見たりして、どんな健康食品が流行っているのか常にアンテナを張っています。いずれは生協さまだけでなく、一般の市場でも喜んでもらえる商品を作りたいです。

Q3. あなたが感じるこの会社の魅力とは?

新しいことにチャレンジできる社風が魅力です。社内会議で新商品を提案する際には、売れる根拠はもちろん必要ですが、自由に意見を述べて新しく作りたい商品を提案できます。

私が入社したときは、当社の商品は一般的な健康食品のみでしたが、市場の流れもあり、機能性表示食品や特定保健用食品のカテゴリの商品も必要となっていました。その立ち上げとして私がチャレンジさせていただいたのですが、すべてが初めてだったためパッケージに記載する文言の内容や行政への届け出方法、紙面で訴求できること・できないことなどを確かめながら慎重に調整していきました。かなり大変でしたが、社内外多くの方のサポートをいただきながら無事に商品化できました。現在では、後続の商品も発売されています。

Schedule

ある1日のスケジュール

9:00

メールチェック

10:00

原料メーカーやOEMメーカーと商談

11:00

新商品紙面の内容打合せ

新商品のキャッチコピーや訴求点、キーカラーについて話し合います。

12:00

ランチ

以前はカップ麵の日も多くありましたが、最近は自分でお弁当を作る日が増えています。

13:00

商品会議

どんな新商品を作るか提案を持ち寄り、部内のメンバーで意見を出し合い検討します。

15:00

原料書類の確認および修正依頼

17:00

品質保証部とのミーティング

18:00

退社

Day off

OFFの過ごし方

ランニング、読書、美術館での絵画鑑賞など多趣味です。
中でもランニングは、社外のランニングサークルに所属しており、月2回集まって大阪城公園を走っています。サークルの友達と定期的に大会にも出場しており、遠方の場合は観光なども含めてランニングを楽しんでいます。健康維持にもつながるので、これからも続けたい趣味です。

Message

求職者の方へのメッセージ

社内のメンバーはみんな優しく、部署間など社内でのギスギスした感じはありません。残業も少なく、有給休暇や育休も取得しやすい居心地の良い環境だと思います。
人間関係がうまくいかないと仕事も続かないため、人間関係はすごく大事。就職活動の際には、そういった点もチェックしてみてください。

また、当社の主な取引先は生協さまであり、厳しい品質基準をクリアした商品を取り扱っていることや、企業として安定しており長く働けることも魅力です。

make heartful. make with us.
make with us
ともに、輝く未来を